【ゼミ活動】本年度最初のプレゼンテーションが平和構築班により行われました。

本日のゼミ授業では、本年度最初のプレゼンテーションが平和構築班により行われた。
テーマは『コソヴォ紛争をケースに、人道的介入について考える』

人道的介入の定義の説明があり、コソヴォ紛争の背景、歴史、NATO、国連、各国の動きの説明があった。コソヴォ紛争における問題点の提示と、コソヴォ紛争時のNATOによる介入が許容されるものであったかの考察があった。プレゼン後のディスカッションでは、人道的介入が行われる際の、正当性、合法性、必要性の関係、コソヴォ紛争時に介入する必要性があったか、ほかにどのような手段が取れたかなどについて話し合われた。また授業の最後に、製作途中の長谷川ゼミナールパンフレットが配られ、和やかな雰囲気の中、本年度最初のプレゼンテーションの日は終わった。(野田悠将)

Read More >>

【国際機構論】2010年4月13日(火) 長谷川祐弘法政大学教授

本日は国際機構論の初講義として、使用する参考書として明石・横田・最上氏の著編書の紹介があり年間の授業計画の説明があった。そしてこれから国際機構を学ぶにあたって記述(describe)するだけでなく分析(analyze)概念化(conceptualize)戦略あるいは政策化(strategize or politicize)そして価値や規範的(normative process)によって学ぶ意義を述べられた。また国際機構論の研究方法として法律的なアプローチや政治的なアプローチがあることを指摘され、13世紀から第一次世界大戦後までの間の国際機構の誕生と成長について説明された。(伊藤菜々美)

Read More >>

【NEWS】UNMIT事務総長副特別代表、川上隆久氏を思う・・・長谷川ゼミOB 土屋喜生

2010年3月15日、UNMIT(国連東ティモール統合ミッション)にて事務総長副特別代表として活躍しておられた川上隆久氏が、赴任地である東テ…

Read More >>

【ゼミ活動】12月22日(火) 内閣府 国際平和協力本部事務局 研究員 山本弘行様にお越しいただきました

12月22日のゼミの授業では、現在内閣府でご活躍中の山本様にお越 し頂きました。授業の前半では、ゼミ生による「法の支配」の歴史的背景・国連に…

Read More >>

【国際機構論】2009年12月15日(火) UNDG 中村 俊裕様

今回の講義は国連開発グループの中村俊裕様をお招きし、国連改革について講義をしていただきました。
前半は国連を取り巻く環境について説明され、後半はご自身の赴任先でもあったシエラレオネでの統合ミッションについて説明されました。
講義後、学生からの質問にも答えていただきました。〈中村 哲〉

Read More >>