今回の授業では、まず国際機構論にゲストスピーカーとして来ていただいた中村さんに、kopernikというNGOの活動内容や、ODA以外での資金…
【国際機構論】2009年12月15日(火) UNDG 中村 俊裕様
今回の講義は国連開発グループの中村俊裕様をお招きし、国連改革について講義をしていただきました。
前半は国連を取り巻く環境について説明され、後半はご自身の赴任先でもあったシエラレオネでの統合ミッションについて説明されました。
講義後、学生からの質問にも答えていただきました。〈中村 哲〉
【国際機構論】2009年12月8日(火)長 有紀枝様 NPO法人 難民を助ける会 理事長
本日は、難民を助ける会理事長の、長 有紀枝さんをお招きして行いました。 講義の内容は、NGO台頭の背景や、NGOの語義・定義・語源・歴史的沿…
【ゼミ活動】2009年12月8日(火) 第三回 人権プレゼン発表
12月8日のゼミの授業では、今年度最後のプレゼンテー ションが行われました。今回のグループは「先住民の権利」と「開発と人 権」について発表し…
【ゼミ活動】2009/12/1 Ms Forough Hosseini Jonghani visited Hosei University and spoke about ANA
Ms Forough Hosseini Jonghani is a Cabin Attendant of ANA.She made a pr…
【ゼミ活動】2009年12月1日(火) 人権プレゼンテーション
今回の授業は、「国際人権法(国際書院)」を用いて人権のプレゼンテーションを行いました。第2回目となる今回は、労働者の権利と難民の権利について…
【国際機構論】2009年12月1日(火) 髙橋一生氏 国連大学客員教授
今回の授業では、国連大学客員教授の髙橋一生様よりOECDについて講義いただきました。OECDの設立や目的、取組について、戦後の歴史を辿りなが…
【留学生だより】 峰川頌子 トルーマン州立大学
10月の2週目に中間テストがありました。2つのみのテストでしたが、同日に行われること、そして普段の大量の宿題もあり、試験の勉強時間が満足にと…
【留学生だより】 池川遥・長島啓輔 ボイシー州立大学
授業については、volleyballのクラスを履修しています。レベルはまちまちですが、経験者ということもあり楽しく授業を受けています。語学に…
【留学生だより】 末藤千翔 カリフォルニア大学デイヴィス校
10月はどの授業も中間テストがあったのに加え、宿題、レポート、プレゼンテーションなど、何かしらの課題が毎週あり非常に忙しい月でした。1学期が…
【国際機構論】2009年11月24日北谷勝秀NPO 2050理事長
今回の講義は、人口問題から発展した女性問題への危機意識をもとに、「2050」の視点から学生へ問題提起がなされ、非常に考え深い内容となりました…
【NEWS】2009年11月19日(木)”Professor Hasegawa Delivers Lectures at Hiroshima”
“Professor Hasegawa spoke about the integrated mission concept, …
【国際機構論】2009年11月17日 長谷川祐弘法政大学教授
今回の講義では、国家構築に向けて、国連の援助活動の統合への道のりをCCA(共同国別評価)とUNDAF(国連開発援助枠組み)の主な役割を取り上げて説明されました。いかにして援助を受け入れ国のためになるように、全ての関係機関と組織的に行うことが重要かということ、また現地でのニーズを関与している全ての人、政府、NGO機関と充分に協議して決定していくことの重要性を述べられました。
【国際機構論】2009年11月10日 ILO駐日代表長谷川真一様
本日の国際機構論には、ILO駐日代表の長谷川真一様をお招きして行われました。
まず、ILOの歴史や組織、目的について話された後、”ディーセントワーク”(=働きがいのある人間らしい仕事)について講義されました。そして、このディーセントワークの4つの戦略目標や日本における課題、また、日本とILOの関係について述べられました。
【大学院】2009年10月31日(土)Professor Tatsuro Kunugi
Professor Tatsuro Kunugi delivered on 31 October a lecture to graduate students on the changing roles and functions of the UN system, with more than 7 billion dollars a year for its peacekeeping budget.
【シンポジウム】a memorial lecture delivered by Foreign Minister Alexader Stubb of Finland
Foreign Minister Alexader Stubb of Finland delivered a memorial lecture at Hosei University on 4 November. He spoke about the European Union as a global power in the making. President Toshio Masuda welcomed and Vice President Akira Tokuyasu introduced the Foreign Minister, and Dean of Law Faculty Atsushi Sugita made concluding remarks.
【NEWS】2009年11月6日(金)陸上自衛隊小平学校での長谷川教授による講義『国連平和維持活動の役割と変遷』 On 6 November, Professor Sukehiro Hasegawa delivered a lecture on the growth and transformation of UN peacekeeping operations at the Japan Ground Self-Defense Force Kodaira School.
11月6日(金)陸上自衛隊小平学校からの依頼を受けて、「国連平和維持活動の役割と変遷」について講義をされた。講義では、陸上自衛隊小平学校の陸…
【NEWS】GPOI Senior Leadership Training Course
A Senior Leadership Training course was held for two weeks from 19 October at the Ministry of Foreign Affairs.
【国際機構論】10月27日岩崎弥佳世銀代表
今週は世界銀行にお勤めの岩崎様に世界銀行が設立に至った経緯から、どのようにして今日の課題に取り組み、融資や貸金を行っているのかを中心に講義を…
【国際機構論】2009年10月20日WFP国連世界食糧計画 日本事務所
今回の講義では、世界の飢餓の現状とその問題に対するWFPの活動概要についてご講義をされました。講義の中では、WFPの食糧支援の多様性や、気候…