長谷川祐弘教授が模擬国連会議全日本大会で講演(27/12/2023)
長谷川祐弘教授が2023年12月27日に東京の両国KFCホールで開催された模擬国連会議全日本大会で講演された。日本全国から参加された200人以上の学生が国際社会の平和と人間の尊厳を守るために、どのようにしてリーダーシップを発揮していく「志」を養っていくべきか説いた。詳細はここをクリックして下さい。
長谷川祐弘教授が2023年12月27日に東京の両国KFCホールで開催された模擬国連会議全日本大会で講演された。日本全国から参加された200人以上の学生が国際社会の平和と人間の尊厳を守るために、どのようにしてリーダーシップを発揮していく「志」を養っていくべきか説いた。詳細はここをクリックして下さい。
日本とアシアン首脳会議に出席するために訪日したマレーシアのマハティール元首相が12月15日にNHKのインタビューに答え、東南アジアがアメリカと中国の激しい対立の場になる中、日本は独自の立場をうち出してきている。
東ティモール共和国のホセ・ラモス=ホルタ大統領が、2023年11月6日に東京・渋谷区で開催されたSDGsグローバル・ガバナンス・サミット2023東京の1000人に及ぶ参加者にオンラインで講演した。ビデオメッセージはここをクリックしてください。
2023年度の国際平和デーが9月21日(木曜日)も上智大学の聖イグナチオ教会のマリア聖堂で開催されました。詳細はここをクリックして下さい。
国連課題に関する学者と実務家が、「平和のための新しいアジェンダ」の有効性について議論した。彼らの発言の音声録音をご覧になるには、ここをクリックしてください。
三年ぶりに日中韓のユースフォーラムが2023年8月23日より26日まで北京で開催されました。日本から20人の学生が、中国と韓国の学生たちと少子化問題、気象変動、海洋汚染、デジタル、グローバルガバナンスにおける若者の役割などについて討論された。
元国連特別代表や国連大使によるオンライン会議の冒頭スピーチで、国連大学学長のチリジ・マルワラ教授は「新たなテクノロジーの兵器化」の危険性を訴えた。マルワラ学長はまた、「人工知能と量子技術関連の兵器システムの発展により、既存の世界的な統治枠組みの不十分さが露呈している」とも指摘した。開会の挨拶の締めくくりとして、同氏はグテレス事務総長の「新興技術の兵器化を阻止し、その責任ある適用を促進するための具体的な行動を検討、策定し、国連と加盟国に提示する」という呼びかけを繰り返した。同氏の冒頭挨拶の全文はここをクリックしてご覧ください。
2023年8月19日(土)東京時間21時より 「平和のための新たな課題」 について、オンラインディスカッションを開催いたします。ご参加される方は、渉外担当官のArbenita Sopaj 氏の電子メールアドレスにあなたの名前を送って登録してください. arbenitasopaj@gmail.com
なおこの討論会の詳細については、ここをクリックしてください。皆様のご参加をお待ちしております。
AFICS-Japanの永吉紀子執行委員のご招待で、日本を訪問している元国連職員10人の方々と浅草のレストランで気品の高い「浅草むぎとろ御膳」料理を食べながら歓談する機会がありました。世界の国々を訪問し、今年は日本に来て東北などいろいろなところを行かれておられ、強い「絆」で結ばれていると感じました。
中国の北京で8月23日より27日まで開催されるJCKユースフォーラムの準備研修会が8月5日に代々木のオリンピック研修センターで開かれた。KPCの明石康名誉会長と長谷川祐弘センター長が東大の高原教授と共に講義をした。
ワシントンで2023年6月20-21日に開催されたACUNS 年次総会で、国際平和の維持についてアジア三か国、中国、日本、韓国の学術団体の会長が参加して見解が述べられ討論された。中国からは、胡文麗女史、国連中国副会長兼事務局長、日本からは、山田哲也(南山大学教授、日本国連学会会長)そして韓国からは韓国国連システム学術会議 (KACUNS)の会長が各々の見解をのべられた。そして、ACUNS副会長兼次期会長のフランツ・バウマン教授とACUNS東京連絡事務所長で京都芸術大学特別教授の長谷川祐弘教授が総括を行った。発言の内容はここをクリックしてください。
滝沢美佐子教授の招きにより、桜美林大学で『国連平和構築の進展と課題』について講演を行いました。当日の資料はこちらからご覧いただけます。