日本中から集まった高校性がグローバルな課題に関してディスカッションを立派な英語で話していた。未来志向の発言力は素晴らしかった。今後もこのような行事を続けていって、国際的に活躍できる日本人を育成していってもらいたい。

平成30年度スーパーグロー八ル八イスクール全国高校生フォーラム
この交流流会会の目的:
- 近い課題意識をもった生徒が集まってヂィスカッションする機会を通じて、今後のそれぞれの課題研究を深めるとともに、他校の生徒や留学生とつながり、テーマを通じたネットワークを作るきっかけとする。
- テーマ別の小グループや全体でのヂィスカッションを通して、グローバルな社会課題について英語で議論する力や積極性を養う。

国際政治と外交において何が重要かを協議した。コミュニケーションと相互理解を深めるために共有の言語があることが重要であるとの認識が持たれた。そして英語が国際的なワーキング言語になりつつあり、英語を学ぶ必要性があることが認められた。

国々や社会での習慣、文化、価値観が違うことが問題を起こすので、お互いに理解を深めることが重要であると述べた。このような交流会をきっかけに、世界中の人々が交流することが、国際的な問題を解決する基盤となると思われた。