【国際機構論】2009年4月28日 横田 洋三様 中央大学法科大学院教授
講義を始めるにあたって、国際機構の定義と国際機構研究の対象に関して説明されました。そして、国際法にも国内法にもあてはまらない事象を、新たに規定できる「国際機構法」という新しい概念を紹介されました。国際法学者による国際機構研究の課題と進展について述べられ、現場を重視した上で理論を展開していくべきであり、理論が先にありその理論をもとに現場を解釈しようとするべきではないとの見解を述べられました。
講義を始めるにあたって、国際機構の定義と国際機構研究の対象に関して説明されました。そして、国際法にも国内法にもあてはまらない事象を、新たに規定できる「国際機構法」という新しい概念を紹介されました。国際法学者による国際機構研究の課題と進展について述べられ、現場を重視した上で理論を展開していくべきであり、理論が先にありその理論をもとに現場を解釈しようとするべきではないとの見解を述べられました。
今回の講義の前半では、第二次世界大戦後の国際連合創設までの流れを5つの会議を中心に解説していただきました。また、国連憲章を見ていく際などで積極的に生徒に参加してもらうため、質問形式を取り入れられました。後半では、ブレトン・ウッズ体制や生まれ変わった国連の役割などを長谷川教授の経験談を織り交ぜて説明されました。
第1回目の講義では「国際機構」の定義をされ、国際機関が誕生する歴史的な背景を踏まえ、国際連盟と国際連合の設立と存続に関しての役割と構造の違いを比較されました。また一年間を通じて行われる授業と成績評価方法について説明されました。