On 27th February 2012, commissioned by the Ministry of Foreign Affairs of Japan, the Hiroshima Peacebuilders Center held the 5th anniversary of the “Program for Human Resource Development in Asia for Peacebuilding” at the JICA Global Plaza, Tokyo. Five of the Hasegawa Seminar Class, Yusuke Noda, Lena Kondo, Shogo Yoshida, Keiki Takemasa and Akiho Terauchi, took part in this symposium.
In the first session, Professor Hasegawa introduced Ms. Judy Cheng-Hopkins, Assistant Secretary-General for Peacebuilding Support Office in the United Nations Secretariat, who delivered a keynote address on United Nations and Peacebuilding. Five panelists, Ms. Michiru Tamanai, Ms. Kaoruko Seki, Mr. Toshihiro Nakamura, Ms. Hiroko Miyamura and Mr. Patrice Chiwota, made insightful comments on the career development in the field of UN Peacebuilding and the outcome of the Hiroshima Peacebuilders Center (HPC) Program.
In the second session, three HPC training program graduates told their experiences in various parts of the world working as staff of UN agencies, funds and programmes.
Finally, in the panel discussion, Professor Hasegawa proposed the way to continue and to improve the Hiroshima Peacebuilding Training Program which he found was making a significant contribution. He also emphasized the peacebuilders should firmly put their hopes to the leaders and people of the post-conflict countries that they could rebuild their countries by themselves in a self-reliant manner.
(Akiho Terauchi)
2012年2月27日、広尾のJICA地球ひろばにて、外務省委託「平和構築人材育成事業」5周年シンポジウム『平和構築のキャリア構築 –外務省委託「平和構築人材育成事業」5周年にあたって-』が開催された。このシンポジウムに、長谷川ゼミから、野田悠将、近藤れな、吉田翔悟、武正桂季、寺内明穂の5名が参加した。
まず第1セッションでは、長谷川教授がジュディ・チェン=ホプキンズ国連平和構築支援事務局事務次長補を紹介し、その後ホプキンズ氏による「国連と平和構築」について基調講演があった。その後、パネリストとして、玉内みちる氏、関薫子氏、中村俊裕氏、宮村浩子氏、パトリス・チオタ氏の5人から、国連平和構築におけるキャリア構築と平和構築人材育成事業の成果について、明察なコメントがあった。
次に第2セッションでは、3人の平和構築人材育成事業修了者より、国連機関や基金、プログラムのスタッフとして世界のさまざまな地域で働いた経験について報告があった。
最後に、パネルディスカッションにおいて、長谷川教授が、平和構築において著しく貢献している平和構築人材育成事業の継続と発展の為の施策について提言した。またピースビルダーたちは紛争後の国の指導者と人々に、独立自尊の方法で彼ら自身によって国を再建することが可能であるという希望をもたせるべきであると強調した。
(寺内明穂)